【#マネバナ】大人が知っておきたい「インフレ」「デフレ」

#マネバナ

「お金の話ばっかりしちゃダメですか?」#マネバナ

今回のマネバナは「インフレ」と「デフレ」の話です。資産形成においても重要な要素になりますので、しっかりと理解しておきましょう。

「インフレ」と「デフレ」って?

インフレとは「インフレーション(inflation)」の略で、物価が継続的に上がり続けている状況を指します。インフレで物価が上昇すると貨幣価値が下がり、同じお金で買えるモノやサービスが減ってしまいます。例えば、今まで100円で買えていたリンゴが、インフレになると150円出さないと買えなくなると言うことです。

デフレは「デフレーション(deflation)」の略で、物価が継続的に下がり続けている状況を指します。デフレで物価が下落し続けると貨幣価値が上がり、同じお金で買えるモノやサービスが増えます。例えば、今まで100円出さないと買えなかったリンゴが、デフレになると50円で買えるようになると言うことです。

「インフレ」と「デフレ」はどっちが良い?

ここまで聞くと「物価が安くなるしデフレの方が良いのでは?」と感じる方も多いと思いますが、必ずしもそうではありません。

デフレの場合、「物価が下がる」→「企業の売上が下がる」→「社員の給料が下がる」→「購買意欲が下がってお金を使わなくなる」→「さらに企業の売上が下がる」という悪循環が生まれて景気は悪くなります。
さらにデフレが続くと企業の倒産やリストラが増え、デフレスパイラルに陥ってしまいます。

逆にインフレの場合、「物価が上がる」→「企業の売上が上がる」→「社員の給料が上がる」→「購買意欲が上がってお金を使う」→「さらに企業の売上が上がる」という好循環が生まれて景気が良くなります。

そのため、国としても”インフレ率2%”を目標に意図的にインフレを起こそうとしているのです。ゆるやかな物価上昇は日本経済が成長するためにも必要なことなのです。

日本は「デフレ」から脱却できる?

現在の日本経済は物価上昇や賃上げが徐々に進み始めてインフレ傾向にあります。1990年代半ばから続いていた「失われた30年」と呼ばれる長い長いデフレからようやく脱却しつつあるのです。しかし、実際のところは原材料費や人件費などの生産コスト高騰によって物価が上昇している「コストプッシュ型インフレ」の傾向が強いのが否めません。

給料は変わらないのに物価だけが上がり続けてしまうと、家計を圧迫して「悪いインフレ」になってしまいます。そのため、国としても企業に対して給与のベースアップを促しているのですが、物価上昇がまだ利益アップにはつながっていない企業が大半でベースアップする原資が確保できていないというのが実情です。
おそらく、大手以外の中小企業の給与のベースアップはまだまだ時間がかかるのではないでしょうか。

「インフレ」と「デフレ」が資産形成に与える影響

インフレで物価上昇が進むと貨幣価値は減少します。つまり、現金を現金のまま持っているだけでは、お金の価値がどんどん目減りしてしまうということです。だからこそ、何も資産形成をしていないことのリスクが明確になってくるのです。ただ給与のベースアップに期待しているだけではなく、今あるお金もしっかり働かせることが重要になってきます。

また、デフレ下においては、金や不動産などの実物資産の価値は下がる傾向にありますが、インフレ下においては逆に実物資産の価値は徐々に上昇する傾向にあります。これは資産形成を進める上では知っておくべきポイントとなります。

今後インフレが進んでいく中、自身の資産を守るためには物価上昇を上回る収益を得ていく必要があります。そのためには、NISAやiDeCoでしっかり運用したり、不動産などの実物資産を持つことが、リスクに備えながら将来の安定した収入源を確保するための有効な手段となります。


著者・監修者プロフィール

アセリーナパパ(マネバナ編集部)
アセリーナパパ(マネバナ編集部)
とある企業に勤めるサラリーマンで浪費家の妻と娘を支えるしっかり者。一見厳しそうだが大好きな娘と妻には非常に甘い。ママにどんどん似ていくアセリーナを心配しており、お金について勉強させたいと思っている。